- 社会福祉法人大阪府社会福祉事業団のアルバイト情報
介護職員(パート職員から正規職員にステップアップ)
-
パート職員としてデイサービスセンターで1年半の勤務後、定期採用試験を受け正規職員に。特別養護老人ホームに配属となる。
-
- 一日のタイムスケジュール
- 特別養護老人ホーム(ユニット型)の早出スケジュールです。
- 7:00
- 起床介助、声かけ、着替え、髭剃りなどそれぞれに応じた介助
- 8:00
- 食事介助
- 9:30
- 排泄介助、介護記録等の入力、ご利用者とのコミュニケーション
- 11:30
- 昼食準備(食事の盛り付け、配膳)
- 12:00
- 食事介助
- 13:15
- 遅出の人への申し送り後、休憩
- 14:00
- 入浴介助またはご利用者とのコミュニケーション、介護記録の入力等
- 15:00
- お茶、おやつの準備
- 15:45
- 終了
その他、シーツ交換、洗濯、食器洗い等の業務があります。夜勤時は、排泄介助の他、起きておられる方の対応や介護記録の入力などを行います。
- パート職員として働きたい方へのメッセージ
-
介護の仕事は人の「生活」を支える仕事なので、どなたにもイメージしやすい仕事内容が多く、無資格・未経験の方でもスタートしやすいと思います。初任者研修は、研修・研究センターや一部施設でも受講することができ、給付金制度もあるので無資格の方にはおすすめです。短時間からの勤務が可能で、お休みの希望も出せますので働きやすい環境だと思いますよ。
看護職員(パート職員から正規職員にステップアップ)
-
特別養護老人ホームでパート職員として12年ほど勤務後、採用試験を受験し正規職員に。
-
- 働くきっかけ
-
施設の近所に住んでおり、求人広告を見て応募しました。大阪の社会福祉法人の中でも規模が大きく、福利厚生が充実しているところに魅力を感じました。信頼できる上司や同僚に恵まれ、長く働き続けることができています。
- 病院の看護との違い
-
特別養護老人ホームは人の最期の生活の場であり、余生を楽しく過ごしていただくためのサポートをするという点で病院とは異なります。認知症の方も多く、望まれていることを理解するのが難しいときもありますが、お付き合いが長くなるにつれ表情や言葉から色々と感じ取れるようになったり、信頼関係が生まれて「あなたがいてくれると安心」という言葉をいただいたりすると、この仕事をやっていて良かったと思います。ご家族との良い関係作りも大切にしています。
- パート職員と正規職員の違い
-
正規職員になってからは、通常業務に加えて管理業務などもあり、忙しく動きまわる毎日ですが、認められているという自信が付き、看護の仕事に更に誇りを持てるようになりました。
- この職場で働いて良かったこと
-
学びたいことを学ばせてもらえることです。外部、内部の研修に行かせてもらい、看護職員として成長できていると感じています。
ホームヘルパー(パート職員)
-
小学生の子どもが二人おり、ホームヘルパー兼事務職のパートとして勤務して3年目。
-
- ホームヘルパーの仕事について
-
実務未経験で資格取得から6年ほど経っていたので仕事を始めるまでは不安がありましたが、初めは先輩ヘルパーの同行があり、一人でサービスに入りだしてからも困ったことは上司に電話で相談できるので安心して働くことができました。
- 家庭との両立について
-
職員それぞれの働きやすさを大切にしてくれる環境で、勤務時間や休みの融通が利くので20代から70代までの主婦の方が中心となって働いています。子育て世代も多いです。訪問の合間に買い物に行ったり自宅に帰ったりもできるので、ヘルパーの仕事は家庭と両立しやすいと思いますよ。
- 管理者(在宅サービス科長)からのメッセージ
-
ヘルパーはやる気があればどなたでもできる仕事です。利用者さんとのマッチングの考慮や、ヘルパー会議での職員間の情報の共有、管理者との定期的な面談など、安心して働ける環境づくりを進めていますので、ぜひご応募ください。
- 無資格、未経験でも応募できますか?
-
資格が必要な職種もありますが、パートの場合は介護職員(高齢)、生活支援員(障がい)、調理員など、無資格・未経験でも働くことができる職種もたくさんあります。
- シフトの希望は聞いてもらえますか?
-
職種や施設によりますが、パートの場合はホームヘルパーなど週1日1時間から勤務可能な職種もあります。お休みや勤務時間についてはお気軽にご相談ください。
- 非正規職員から正規職員になることはできますか?
-
Ⅲ種職員または、Ⅱ種職員の採用試験を受験することができます。
- 参考
- Ⅲ種職員:施設採用の正規職員で異動がない
- Ⅱ種職員:採用エリア(北摂・北河内・堺泉州)内での異動があり、主任級まで昇任可
- Ⅰ種職員:Ⅱ種職員及びⅢ種職員以外の職員(Ⅱ種職員として5年在籍後に試験を受けて移行することができる)
- ※Ⅰ種職員、Ⅱ種職員については職種変更の可能性があります。
- 子育てや介護との両立は可能ですか?
-
育児休業(子が3歳に達するまで)、介護休業(最大1年間)、育児・介護短時間勤務等の制度や事業所内保育園があり、雇用形態にかかわらず利用することができます。(条件あり)
- 入職時の研修について教えてください。
-
介護職員については、採用時研修(講義、実習)と入職後のフォローアップ研修や面談を実施しておりますので未経験の方も安心です(その他の職種についても講義、面談等あり)。実務に入ってからも各職種の業務を習得していただけるよう周りの職員がサポートしていきます。
- 福利厚生について教えてください。
-
就職一時金(契約職員、パート・アルバイトのみ)、職員互助会(イベント招待、旅行補助、サークル補助、給付金等)、資格取得・更新補助制度、退職金制度などがあります。※それぞれ条件あり
その他の項目については、各求人に記載しておりますのでご確認ください。
- 大阪府の関連団体ですか?
-
以前は大阪府から委託を受けて運営をしていましたが、現在は独立した社会福祉法人として自主運営をしています。職員は公務員ではありません。
社会福祉法人大阪府社会福祉事業団の
求人情報から、あなたにピッタリなお仕事を見付けよう!